104件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八戸市議会 2023-03-03 令和 5年 3月 定例会-03月03日-04号

文部科学省が発出した事務連絡を受け、市教育委員会では、令和3年3月31日付で各小中学校長宛て通知いたしました。各学校では、これまでもプライバシーに配慮しながら健康診断実施しておりましたが、この通知を受け、改めて実施方法を見直し、プライバシーへ配慮した健康診断を行っております。  

八戸市議会 2022-12-16 令和 4年12月 総務協議会−12月16日-01号

-01号令和 4年12月 総務協議会   総務協議会記録  ────────────────────────────────────── 開催日時及び場所  令和4年12月16日(金)午前9時15分〜午前9時22分 第1委員会室  ────────────────────────────────────── 本日の会議に付した事件  ● 所管事項の報告について   ・ SDGsセミナーに関する事務連絡

八戸市議会 2022-12-14 令和 4年12月 定例会-12月14日-04号

このような深刻な状況を受け、文部科学省産休育休代替教員を年度当初の4月から先行配置できるようにするという事務連絡を出したと聞いていますが、市教育委員会には具体的な連絡は来ていますでしょうか。この代替教員は、産休育休期間に限って配置をされる定数外臨時教員です。現在は、例えば8月から産休育休に入る先生がいても、8月にならないと代わりの臨時教員配置できません。

八戸市議会 2022-12-12 令和 4年12月 定例会-12月12日-02号

こうした中、文部科学省は7月19日、学校などで児童生徒てんかん発作を起こした場合、教職員らが迅速に鎮静させるための治療薬ブコラム口腔用液を投与できることを関係者に知らせる事務連絡を発出しました。事務連絡は、教職員らのブコラムの投与について、緊急やむを得ない措置として、医師法に違反しない旨を通知しています。  

十和田市議会 2022-03-09 03月09日-一般質問-02号

国から、HPVワクチン積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保する観点から、接種機会を逃した方に対して接種を行うキャッチアップ接種実施するとの事務連絡がございました。  対象者は、令和4年度の高校2年生から25歳までの女子で、接種期間令和4年4月から令和7年3月までの3年間となります。

八戸市議会 2022-01-21 令和 4年 1月 民生協議会−01月21日-01号

その中でも、まずは、医療従事者高齢者施設等入所者及び従事者優先対象というふうなところで、昨年12月17日付の事務連絡を発出したところでございます。これを踏まえて、市のほうでは、昨年12月から医療従事者優先接種及び今月からになりますけれども、高齢者施設等入所者及び従事者への優先接種を6か月以上経過した方に関しては追加接種が可能となりますので、その接種を今進めているところでございます。  

八戸市議会 2021-06-09 令和 3年 6月 定例会-06月09日-04号

4月14日には、文部科学省から、生理用品提供場所保健室のほかに設けるなど、必要とする児童生徒が安心して入手できるよう、提供方法配置場所などの工夫を検討していただきたい、保健室等に通常備えている生理用品を渡した場合に返却を求めないとの事務連絡が出されています。安心して入手できるようトイレに配置してもよいということですし、借りても返却を求めなくてよいとしました。

十和田市議会 2021-03-12 03月12日-一般質問-02号

高齢者施設における検査実施については、今月4日の日に厚労省事務連絡を出したのです。その中身というのは、実際には10都府県と緊急事態宣言の延長をされた地域に限ってのことなのですが、でも厚労省事務連絡の中には、全国でも高齢者施設等での積極的検査が要請されているというふうに言われています。クラスターを防ぐためにも、高齢者施設職員などを対象PCR検査を行うという考えはないということですか。

八戸市議会 2021-03-11 令和 3年 3月 予算特別委員会-03月11日-02号

ヤングケアラーにつきましてでございますけれども、委員から御質問を12月議会でいただきまして、その後でございますけれども、12月16日付で、私、こども家庭相談室長名で、教育委員会も含めて全庁に事務連絡をいたしまして、ヤングケアラーと思われる世帯の情報があれば当室にお寄せいただきたいと。

八戸市議会 2021-03-10 令和 3年 3月 予算特別委員会-03月10日-01号

もう一つ、厚労省事務連絡昨年9月に出ているものがあると思いますが、扶養照会に係る取扱いについて、相談段階における扶養義務者状況の確認について、扶養義務者相談してからでないと申請を受け付けないなど、扶養が保護の要件であるかのごとく説明を行うといった対応は不適切であるので、改めて御留意願いたいという通知が出されているということです。

弘前市議会 2021-03-03 令和 3年第1回定例会(第2号 3月 3日)

また、2月4日付の厚労省事務連絡は、高齢者は症状が重症化しやすく、医療提供体制への負荷の増大を防ぐ観点からも、感染防止早期対応が一層重要であるとし、高齢者施設従事者等検査の徹底を要請しておりました。  そこで質問です。福祉施設利用者職員への定期的な検査実施必要性について、市はどのようにお考えなのかお答えください。  続いて、(3)労働者休業支援金についてです。  

青森市議会 2020-12-23 令和2年第4回定例会[ 資料 ] 2020-12-23

次に、国が発出した通知等についてであるが、令和2年4月8日付、厚生労働省保険局国民健康保険課発出事務連絡において、財政支援対象となる保険料(税)の取扱いについては、減免対象期間中に既に徴収した保険料(税)がある場合について、徴収前に減免申請ができなかったやむを得ない理由があると認められる場合には、新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した被保険者等に対し、遡って減免を行うことも考えられることと

弘前市議会 2020-12-09 令和 2年第4回定例会(第3号12月 9日)

○9番(千葉浩規議員) 結局、ほとんど何も公表されていないというのが実態なのですが、9月4日付の厚労省事務連絡では、相談・診療・検査体制を整備する際に、都道府県は必要に応じて市町村単位、2次医療圏単位での協議を行うというふうに書かれているのですけれども、そうすれば、弘前市では今回この体制をつくるに当たって、県から協議を持ちかけられたということはあるのでしょうか、答弁をお願いします。